この記事を読むのに必要な時間は約 8 分です。
歯列矯正と骨切り手術は順番を誤ると、噛み合わせや顔貌に不具合が残るリスクがあります。本記事では「矯正が先か、手術が先か?」という疑問に対し、ケースごとの正しい進め方や治療ステップを専門的に解説します。
【監修】 山口憲昭 院長(リゾナスフェイスクリニック東京)
【執筆】 美容医療専門ライター izu
本記事は、医師による実際の解説動画の内容を基に構成し、事実に基づいた正確性を保ったうえで公開しています。
歯列矯正と骨切り、どちらが先か悩む方へ

「矯正をしているけれど、輪郭の骨切り手術も気になる」
「顎の出っ張りやガミースマイルを治したいけど、矯正と手術はどちらが先?」
そんな疑問を持つ方は少なくありません。
リゾナスフェイスクリニック東京では、この悩みに対して明確な考え方を持ち、患者様に合わせた治療を提案しています。
\✨リゾナスフェイスクリニック東京のカウンセリング予約をご希望の方はこちら✨/
歯列矯正と骨切りどちらが先? 治療開始のタイミング

歯列矯正治療のタイミング
歯列矯正治療は以下の2つのパターンがあります
- 術前矯正: 骨切り手術前に治療を開始するパターン
- 術後矯正: 骨切り手術後に治療を開始するパターン
診断から治療計画まで
患者さんには、まず来院していただき、カウンセリング(診断)を行います。
現在の状態から理想の顔になるために必要な治療を説明し、矯正歯科医をご紹介します。
特に注意が必要なケース

以下のような症状がある場合は、特に慎重な治療計画が必要です。
・顎が長い
・ガミースマイルが著しい
・口元の出っ張りが中程度の場合
中程度の出っ張りの場合、不適切な治療により歯が出てしまうリスクがあるため、専門的な判断が重要です。
\ 🌟骨切りについてもっと知りたい方はこちら /
輪郭形成手術と顎矯正手術の大きな違い
歯列矯正をしている場合の治療は、大きく2つに分かれます。
① 輪郭形成手術
頬骨、エラ、顎など、骨の周辺を整える手術です。
これは比較的シンプルで「一見、輪郭形成手術」と呼ばれるものにあたり、矯正をしながらでも進められるケースがあります。
又、骨の手術後は、ラップ現象といって骨の炎症の影響を受けて歯の周りの歯根膜が少し動きやすくなります。
そのため、骨の手術後3か月は矯正も早く進むというメリットがあります。
② 顎矯正手術
もう一つは「顎矯正手術」です。
これは口元の出っ張り、受け口、ガミースマイルなどを改善する目的で行います。
具体的にはルフォー手術やSSROなど、骨を大きく動かす手術を伴います。
そのため必然的に噛み合わせが変化し、歯並びのケアが必要になります。
歯列矯正と顎矯正手術|リゾナスフェイスクリニック東京の考え方
当クリニックでの安全な治療アプローチ
矯正歯科医との連携体制

リゾナスフェイスクリニック東京では、顎矯正手術を行う際には必ず矯正歯科の先生をご紹介しています。
なぜなら、外科的に骨を動かすと噛み合わせが変わるため、術後の歯列・咬合のケアが必要だからです。
美容外科医は骨を動かすことはできますが、歯をきれいに並べることは矯正歯科の専門領域です。
しかし、日本で外科矯正に対応できる矯正歯科医は少ないです。
手術と歯列矯正には「チームワーク」が必須で、両方の専門医が協力しなければ治療は成立しません。
だからこそ、当院では患者様の状態に合わせて信頼できる矯正歯科医をご紹介しています。
歯列矯正なしの顎矯正手術は危険
一部では「矯正なしで顎矯正手術をする」というケースもあります。
しかしこれは非常にリスクが高く、パラシュートなしで飛行機から飛び降りるようなものです。
顎関節は可動域が広いため、リモデリングと言って、骨を固定してもその後に動いてしまうことがあります。
海外などで矯正なしの手術が行われる例もありますが、結果的に「できませんでした」というケースも少なくありません。
だからこそ、矯正と手術を組み合わせることが安全で確実な方法なのです。
術前矯正か術後矯正か
矯正のタイミングには、術前に始める場合と術後に始める場合があります。
いずれにせよ、まずはカウンセリングを行い「今の状態からどうなりたいのか」を明確にすることが大切です。
その上であなたの場合、どのようにした方が良いかを決めていきます。
初診での診断から流れ

初診では、診断のうえで「矯正が必要か」「どの矯正歯科を紹介するか」を判断します。
事前に矯正歯科へ行く必要はありません。
このステップにより、治療の順番や計画を個別にご案内します。
よくある治療の失敗例

患者さんによく見られる悲劇的なケースをご紹介します。
これらの失敗は、矯正治療と顎矯正手術の違いを理解していないことが原因です。
矯正治療と顎矯正手術の違い
・矯正治療: 歯を並べる治療
・顎矯正手術: 顔の形を変える治療
この根本的な違いを理解することが、適切な治療選択の第一歩です。
まとめ:失敗しないための治療ステップ

歯列矯正と骨切り手術は、どちらか一方で解決するものではありません。
顎の状態や理想とする顔立ちに合わせ、矯正歯科医と外科医が連携した二人三脚の治療が必要です。
まずは来院いただき、診断を受けるところから始めましょう。
そこから最適な治療ステップをご案内いたします。
リゾナスフェイスクリニック東京について

私たちリゾナスフェイスクリニック東京は、外見だけでなく心の豊かさにも寄り添うビューティー・ウェルネス・クリニックです。
患者様一人ひとりが「自分らしく美しく、前向きに生きられること」を大切にし、美しさと豊かさの両方が共鳴するような医療を目指しています。
- 医学的根拠に基づいた安心の治療
- 顔全体のバランスを考えた“調和”の美容
- 必要のない施術はすすめない誠実な姿勢
- 流行に流されず、長期的視点の提案
- “美容の主治医”として長く寄り添う体制
美容医療は単なる外見の変化ではなく、自信や前向きな気持ちを取り戻すためのサポート手段。 私たちは、その一歩一歩に真摯に寄り添いながら、豊かな人生への道を共に歩んでいきます。
歯列矯正と骨切り|よくある質問(FAQ)

Q1. 矯正中でも輪郭形成の骨切り手術はできますか?
はい、可能です。頬骨やエラ、顎などの輪郭形成手術は、矯正中でも同時進行できます。
骨の炎症の影響を受けて動きやすくなるため、むしろ早く治療が進むケースもあります。
Q2. 顎矯正手術と矯正治療の違いは何ですか?
矯正治療は「歯をきれいに並べる治療」であり、顎矯正手術は「顔の骨格そのものを動かす治療」です。
顎の出っ張りや受け口、ガミースマイルの改善には、骨格レベルでの調整が必要になるため、外科手術と矯正の両方を組み合わせます。
Q3. 矯正なしで顎矯正手術を受けることはできますか?
可能ですが非常に危険です。顎関節は可動域が広いため、骨を手術で動かしても、その後ずれてしまうことがあります。 例えると、パラシュートなしで飛行機から飛び降りるようなリスクがあり、矯正なしの手術は推奨されません。
Q4. 歯列矯正は手術の前と後、どちらで始めるべきですか?
症例によって異なります。術前に歯列矯正を行う場合もあれば、術後に始める場合もあります。 リゾナスフェイスクリニック東京では、まず診断を行い「どのタイミングで矯正を行うのが適切か」をご案内しています。
Q5. 外科矯正ができる矯正医はどこでも見つかりますか?
実は、日本国内で外科矯正に対応できる矯正歯科医は限られています。 そのため、当院では顎矯正手術を行う際に必ず信頼できる矯正歯科の先生をご紹介しています。 手術と矯正は「二人三脚」で行う必要があります。
Q6. 矯正と手術を組み合わせた治療で失敗しないためには?
まずはご自身の状態を正しく診断し、矯正と外科手術を連携して行うことが重要です。 一方だけで解決しようとすると、数年経っても改善しないケースがあります。 リゾナスフェイスクリニック東京では、診断から矯正歯科医との連携まで一貫してサポートします。
カウンセリング予約のご案内

「矯正と手術、どちらが先か悩んでいる」
「顎の手術に興味がある」
そんな方は、まずは無料カウンセリングへお越しください。
あなたの状態を診断し、最適な治療ステップをご案内いたします。
コメント